インプット系の趣味による好循環2

インプット系の趣味による影響

インプット系の趣味から始めることを推奨する理由を、インプット系の趣味による影響という観点から見ています。前回から3番目の習慣化と自信の形成について記載します。

インプット系の趣味による影響
  1. 知識の拡大
  2. 自身の価値観の把握
  3. 習慣化と自信の形成

今回は継続により得られる影響とスキルについて記載していきます!

継続により得られるパワー

日々の過ごし方の改善

まずは継続することで日々の過ごし方の改善に繋がります。

始めた当初は休日の時間が確保できる時間で、趣味のための時間を割いていく方が多いと思いますのでその場合を想定して例示します。

趣味を始めようとすると、日ごろから次の休みは何をしようかなと考える時間が段々増えてきます。趣味への熱中度により程度は左右されますが、休みに何をするかのイメージが付いた状況で1日を開始することが可能になります。

事前に何をするかを考えておくことで、行動をスムーズに開始することが出来るのです。

「今日は何しようかな」と考えて時間だけが過ぎていき、夜に「今日は何も出来なかったなぁ」と勿体ない気持ちを感じた思い出がある方は少なくないと思います。

さらに、その予定に対して必要な時間を確保するために、休日をどのように過ごそうか考える習慣が出来ます。この習慣は日ごろの過ごし方を見つめ直すきっかけとなります。

ある程度予定通りに進んだ日や何かを達成できた1日は、何も出来なかった日と比較して充実感が大きいです。これは今後も何かを継続しようと思う動機となります。

インプット系の趣味であれば継続のためのハードルは低いものが多いので、1日の目標を無理に詰め込み過ぎなければ、上記の継続への動機がこのハードルを飛び越えて、継続する方へ誘導してくれるでしょう。

タイムマネジメント能力

趣味により充実感を得られてきた段階まで来ると、より多くの時間を趣味に割きたくなってくると思います。ただ時間は有限であり、勉強や仕事や家事等により多くの時間が取られます。

勿論、転職や脱サラ等で時間を一気に増やす方法もありますが、本ブログの記事を届けたいと思っている方の一部である、リスクをあまり取りたくないと考えている方へいきなり推奨できる方法ではありません。

無駄な時間の削減

多くの時間を取るためには平日も含めていかに時間を有効活用するかという意識が生まれてきます。この意識は日常生活の中での自分のためとなっていない時間の削減に繋がります。例えば何も生まれない長時間の飲み会や付き合い、過度のリラックス時間(無目的でテレビやYoutubeを観てる時間)等です。

無駄な時間を削減により、今後の人生の充実に繋がる活動に割ける時間の割合を増やすことが出来ます。

時間の有効活用

趣味の楽しみが増していくと、平日や隙間の時間も趣味に時間を割きたいと感じることも出てくると思います。

平日や隙間時間も活用できるようになると、平日が仕事のための回復期間や週末のために仕事をする時間という枠組みから解放されます。

例えば土日に見ようと思う映画の厳選を平日の通勤時間の間に進めておくだけでも、選んでいる間のワクワク感を得られたり、映画の情報のインプットの時間とできると思います。仕事も充実していれば日々の楽しさは倍増ですね。

このように平日にも趣味の活動を組み込むと、充実感のある日にちや時間の割合がさらに増します。この充実感の増加は日々の活力に繋がり、その後の活動の積極性も増すという好循環を期待できます。

この平日の中でいかに時間を作るかということは大事なタイムマネジメントスキルとなります。例えば、無駄な残業の削減、仕事前の時間の活用、通勤時間の活用、(可能な場合は)テレワークによる通勤時間の省略、時短家電の採用等でしょうか。

自分のための大事な活動に時間を割くことは何気ない毎日に目的が生まれ、日々をただ生きるために生きるためではなく、自分のために生きるという意識に繋がり、更に毎日の時間を大切にするようになります。この積み重ねが充実度の高い自分らしい人生に繋がると考えています。

自分に合ったスケジューリング

さらに、同じ1時間でも時間帯や自分の疲労度により、活動の効率に大きな差が生まれます。例えば残業で疲れ切った後の読書はあまり情報が入ってこないという経験がある方もいらっしゃると思います。

何かを考えたり決める必要がある、脳のエネルギーを多く必要とする活動では効率が大きく異なります。

疲労時に効率が下がるのはほとんど共通と思いますが、そのほかの効率の良い時間帯は人それぞれとなります。朝方や夜型という言葉がイメージしやすいでしょうか、また。生活スタイルによって活用できる時間も大きく異なります。

実際に趣味を継続していく内に、自分に合った時間の使い方が見つかってくると思います。その経験は今後ほかの活動にも大きく生かされます。時間が有効活用できると、趣味の時間を増やす上での負担を抑制しながら、充実感を増やすことを期待できます。

今後の活動への発展

インプット系の趣味による新しい情報が更なる活動や自分の価値観の把握に役立つことは前回の記事で記載しました。

ここでは情報の内容ではなく量という観点を見てみます。インプット系の趣味の継続により多くの情報が蓄積されます。

まずインプット系の趣味によりインプットを続けていると、折角継続してきた積み重ねを振り返るために整理したいという欲求が出てくることがあります。この整理という段階はただのインプットと一段階異なるステップとなります。

情報の整理は各々の認識下で行われるため、その趣味によるインプット内だけでなく、自身のこれまでの蓄積全体との混同の機会となります。この情報の組み合わせは新しいアイディアの源泉です。このアイディアは新しいやりたいことや課題に気づくきっかけになると思います。

また、インプットを続けているとこの情報を活用したいという思いも出てきます。その情報を日常の行動や人生設計、または周囲の人への貢献という形で役立てたくなってきます。

これは現在続けている活動の改善や新しい挑戦に繋がる可能性もありますし、全く新しいアウトプット系の趣味や活動を始める動機となります。

そのため何かを始めようと思うときに、それが何の意味があるかを考えて躊躇う必要は無いと思います。初期費用が許容範囲外、これまでの経験で合わないとわかっている等の例外は除きますが、取り敢えずやってみるという姿勢は重要だと思います。

さらに趣味の継続により身に着けたスキルと自信はこの更なる活動を後押しします。最初はハードルが高いと思っていた趣味でも、他の趣味を継続しているうちに気づいたら手の届く地点に辿り着いていることもあります。

正直私も1年前の段階でも、ブログを開始するのは到底無理と考えていました。アウトプット系の趣味の中でも日々の更新が求められ、ハードルが非常に高いと感じていました。いわゆる趣味がほとんどない人間でしたので書く題材も無いと考えていました。

実際、周囲に認められるような実績は何もなく、このブログの記事はその葛藤や過程を描くものとなっています笑

しかし、段々と趣味が増えて、それを継続していく内に出来るかもという思いが強くなり、またブログを始めることで何か自分に必要なことや次の活動へのきっかけが見つかると考えて開始に至りました。もし、何かを始めるのを躊躇っている方がいれば、是非少しずつでも初めてみてほしいと思います。私は大分不器用で遠回りな人間なので、おそらく私よりも効率よく、より納得感の高い皆様らしい新しい活動に出会えると信じています。

現在を上手に生きる必須スキル?-自分から情報を調べにいく習慣

最後に自主的に情報を調べようとする習慣形成です。これは始める上でも継続する上でも重要なスキルとなるため別項目で記載します。

趣味のための方法や関連情報を得るため、本やネットや友人等から情報を調べる必要が出てきます。この情報の取り方はテレビや動画サイトから受動的に与えられたコンテンツの中から取捨選択するとは全く異なる行動形式です。

インプット系の趣味を始めることで得た知識が、更に新しいことを始めるきっかけとなることは前述した通りですが、この情報を調べる習慣というのも今後の活動に繋がる重要な行動様式となります。

受動的な情報収集と主体的な情報収集

受動的な情報収集は考えることが少ないので低エネルギーでリラックスした時間の使い方です。しかし、得られる情報は限定され、また提供者に編集されたものとなり、自分に有用な情報であるか精査する段階を設けづらくなります。

更に最近はお勧め機能で次のコンテンツを次々と掲示してくれます。新しい情報と出会えるきっかけともなる非常に便利な機能ですが、得られる情報の範囲や分野にどんどん偏りが生じます。

これは単純なエネルギー消費のみの観点では効率的かもしれませんが、得られる情報の質や分野が情報提供者のメディア任せとなってしまい、自分に本当に必要な情報の割合は減っていきます。また、その情報を元に意思決定するので日常の行動や習慣までもがメディアに依存することとなります。

このような行動パターンに落ち込むと、人生の中の自身の主体性がどんどん失われていき、長期的な視点で人生を考える機会や時間も少なくなります。そうすると日々何のために生きているかわからなくなり、モチベーションが下がっていき、さらに低エネルギーで済む手軽な身の回りの情報のみでの生活に導かれるという循環に陥ります。

このような循環を打破するきっかけともなるのが、自分から情報を調べる習慣となります。自分から情報を調べるということは自分に必要なものが何か考える、情報を収集する方法を考えることになります。

前者は以前の記事でも記載した自分の価値観とのすり合わせや長期的な視点で考えるきっかけとなります。これらは自分の人生を自ら築いていく主体感を生みます。また後者の情報の収集方法は現在取り組んでいる活動だけでなく、今後の活動にも生きてきます。

情報収集という現代の必須スキル

情報が溢れる現代でいかに自分に必要な情報を調べるかということ自体が一つの強力なスキルとなります。受け身で情報を得ている方と、定期的に自ら情報を調べる習慣がある方では、そのスキルに大きな差が出てきます。

この習慣の中で成功と失敗を繰り返すことで、情報入手の方法、どのような情報を信頼するべきかという情報リテラシー、人に聞くべきことと自分で調べることの境界もわかってきます。

情報収集を効率化すると実際の行動に配分できる時間も多くなり、時間的余裕という観点からも何かを始めるハードルは下がっていきます。

情報を調べる習慣により育ったスキルが、今後の活動をより円滑に始めて継続する支えとなり、人生を好転する原動力となります。

まとめ

今回は継続により得られるスキルや自信について記載しました。

継続のための試行錯誤は経験やスキルとして自身の財産の積み立てとなります。また、継続まで行くと得られる自信はより大きくなり、好循環のサイクルは加速します。

また、現代を生きる上で重要なスキルとして情報収集に着目しました。不要な情報の洪水は思考の妨げとなることもありますが、それに対して必要な情報を取捨選択して集める能力は現代で必須のスキルとなります。このスキルの成長は趣味だけでなく、私生活や仕事という幅広い部分で力を発揮をすることが期待できます。

特に目星が無い場合にインプット系の趣味から始めることをなぜ推奨するのか、その理由をここまで記載してきました。次回の記事はインプット系の趣味を続けていた私がアウトプット系の趣味に興味を持ったきっかけを記載していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA