マスロー「完全なる人間」を図を交えて整理してみる_23

どうもです!アブラハム・H・マスロー氏「完全なる人間-魂のめざすもの」をテーマとして、読書日記をまとめていきます。

前回第Ⅴ部「価値」の最終章、第13章「環境を超えるものとしての健康」について、自身を環境や外界に対する道具として周囲に合わせる存在として扱うのではなく、独立した個として着目して健康の基準を考える必要があること、環境からの超越としても環境を支配するのみでなく、環境を受け容れることも選択肢であり価値がある点に注意が必要なこと、心理学は生物学や社会学の単なる一部分ではなく、個々の精神に内包された価値や本能の探求により健康になるための条件を特定するという独自の意義を持つことを学びました。

今回は本書の最終章の第Ⅵ部「今後の課題」第14章「成長と自己実現の心理学に関する基本的命題」に入り、既存の心理学に成長や自己実現という側面を融合させた筆者が提唱する新たな心理学について、重要な観察されたポイント・今後探求しなければいけないポイント基本的命題として紹介します。

それでは早速本題に入りましょう!

個人はそれぞれ固有の精神的本性をもつ

まず筆者は命題の一つ目として、人はそれぞれ独自の性質である精神的本性を持つとします。これは人の遺伝子に刻まれた基本的な性質であり、個人にとって重要な基準・原点となります。

われわれはそれぞれ、本来の精神的本性をもっており、これは、いくぶんか遺伝的決定因子をともなった、本能的、本質的で、天賦のもの、「自然」なものであり、強く固執する傾向がある。

アブラハム・H・マスロー「完全なる人間」p240

筆者は精神的本性は素材であり、実現するかは大抵精神外の決定的要因(文化、家族、環境、学習等)に影響されると筆者は主張します。

そしてこの本性は動物的な本能と比較して弱いものであり、上記の外部の決定的要因により簡単にかき消されてしまう点も補足します。

その弱さゆえに自身の本性が何を望んでいるかという衝動はを把握するのは難しいという前提を置いたのち筆者は下記の通り真の自己について紹介します。

真の自己はある点で、自己のなかの(中略)衝動の声に耳を傾けることのできるものとして、すなわち、人が本当に望んでいること、望んでいないこと、適していないことなどを知ることのできるものとして、規定することができる。

アブラハム・H・マスロー「完全なる人間」p242

精神的本性は人類に共通する部分がある一方で、人は独自の性格的特性を持ちます。

K
K

この衝動の種類と大きさのバランスと外部環境の影響の総和により、人がどのような行動を表現・対応するかという結果が変わります。

至高体験や自己実現の形は人により様々ですが、、共通する精神的本書部分があるからこそ、共通の傾向を観察でき、この観察により至高体験や自己実現を達成するのを補助するヒントが得られる根拠となると考えられます。

抑圧と選択

そして、筆者はこの精神的本性の多くの側面は、積極的もしくは受動的に抑圧されることを指摘します。

この抑圧は社会によるものも含みますが、衝動と現実のギャップによるフラストレーションやジレンマから自己を守るための防衛反応としての精神の内からの抑圧も含まれます。

この外部・内部から抑圧されたとしても精神的本性は消滅したり、殺されたりすることは通常稀であり、無意識下に生き続けます。

精神的本性は無意識下でも自己実現や健康への衝動を生むとともに、発見・発掘・受容され自ら創造することで成長できます。

その一方で精神的本性が挫折、もしくは否定、抑圧されると例え基本的欲求が満足されていても人を病気や悪に導くと筆者は主張します。

K
K

一見特に問題なく日々を過ごしているように見える人でも、精神的本性の抑圧により病的な状態に陥っている可能性があります。

健康を考える上で低次、基本的欲求の満足を考えるだけでは不十分で、精神的本性の満足も必要となり、自己実現や成長への高次の欲求への着目も必要という筆者が本書冒頭で推奨する健康の心理学の原点に繋がります。

以上自己実現や成長という観点のみでなく、健康という観点も踏まえ、筆者はこの精神的本性は発展せねばならないと主張します。

同時に筆者は人生の決定という点でも持論を展開します。それは精神的本性を発揮できるかについて外部の影響も受けますが、最終的に決定するのは自分自身であるという点です。

人生は個人にとって絶えざる選択の連続であり、そこでの主な選択のけてい要因は(かれの自己目標、勇気、おそれ、責任感、自我の強さ、「意志力」などを含めて)すでにあるかれの人となりである。(中略)かれが生きた人間であるかぎり、人は自己の主な決定者である。人はそれぞれみな、ある点で「自己の投影」であり、みずからをつくりつつあるのである。

アブラハム・H・マスロー「完全なる人間」p244
K
K

多様な外部の影響があっても自分の人生を決めるのは自分自身。身が引き締まり印象に残る記載でした。

取り入れられた罪と根源的な罪

次に筆者はフロイトの心理学における罪と、筆者が記述する本来的で根源的な罪との違いを紹介し、精神的本性

の実現、そして実現しようとする衝動や表現、それに伴うジレンマの存在が、人にとって悪であるかについて考察します。

根源的な罪の意識と、自身の精神的本性や価値観とのずれを理解するきっかけ、そして自己実現や成長を促す衝動・指針となるため、発達にとって悪いことではない、どころか必要なものであると筆者は主張します。

この根源的な罪による衝動は時に悪行に繋がることもありますが、衝動自体が悪を求めるものではなく、当人の子供っぽい認識による未熟さによる結果的なものであり、人格が成熟し社会が発展するにつれて悪い行いは減少すると筆者は主張します。

自己実現の意味

筆者は下記のような人間の基本的な核心が自他ともに根本的に受け入れられ、愛され、尊重されることが、心理学的健康に必要な1要素であると説明します。

  • 無意識的なもの退行を含む無意識な防衛反応。成長欲求と逆の安全を求める欲求であるが、危険に晒された時に欠乏する安全欲求を満たす誘因となり、成長欲求に向かうための土台を作る。
  • 一次的過程:欲求階層説における生存の為にまず満たす必要がある低次の欲求。基本的な生理的欲求や安全欲求など。

一見、防衛反応や一次的過程は自己実現への衝動と反する要素とも感じますが二律背反ではなく、むしろ心理学的健康および自己実現達成のために必要な過程・段階であることがこれまでの記述第4章「防衛と成長」でも読み取れます。

失った安心感を回復するフェーズ、防衛本能による退行の許容も重要

筆者は自己実現の最も基礎的な共通点として下記2点をあげ、上記の過程は特に2点目の実現を推し進めるステップの一つであると読み取れます。

  • 自己を受け容れ、これを表現すること。潜在的な能力、可能性を表現し、人間性や個人の本質を活用すること
  • 上記の達成のため不健康、神経症、精神病、基本的な人間能力の喪失ないし縮小が最小限になっていること

筆者は精神的本性を無闇に統制するのではなく、純粋な自発性を引き出し精神的本性が発揮できるように後押しすることを推奨します。

この統制についても一括りにはできず、ものによっては自己実現の支えとなる統制があると筆者は指摘します。

  • アポロ的統制:能力を発揮するのに必要な技能を習得するための、自発性を阻害せず自己実現に繋がる努力
  • 抑圧的統制:外部の要請に基づく精神の恐れから生まれる自己実現や精神的本性の妨げとなる心理的な抵抗

そして、この理想な状況の達成、各人の自己実現を後押しするために、統制と自発性・表現力の両方の開発が必要であると筆者は主張します。

K
K

個人的に上記は筆者が本書で強く訴えたい結論の一つではないかと感じております同じ統制でも当人の精神的本性の延長戦上にあり自己実現に繋がるものなのか、それとも外部の要請により自己実現や精神的本性の発揮を妨げるものなのかという判断の視点は自身の方針や教育でも役に立つ視点だと感じました。

個人の自由と欲求満足の必要性

人が自己実現を表現する方法・結果は本人の中にある精神的本性を元として人により異なるのでれば、あるべき姿の把握は困難となり、本人の感覚が最も良い選択者(自由選択ができる環境では自分にとって好ましい選択をするはず)となるという結論になります。

自己実現の支援をするために好ましい環境として自身で自身を満足させる方法を選択し、実現できることが重要であると筆者は主張します。

特に子育てという観点で筆者は理想的な環境として、自身でその欲求を満足させ、自分で選択できてありのままでいれるような環境をあげ、その環境を実現するためには子供に対する信頼を持つことが重要であると筆者は説明します。

一方でこのようなアプローチを実際に実現するのは難しい旨を補足します。

解釈を誤り過保護、全面的許容に繋がると外部から欲求が満たされる環境となり、自ら自分を欲求させる術を学び成長する機会を失いかねません。

過保護は子供より努力をする機会を奪い他人を利用することを教えるのみで発達の妨げとなり、子供に自分は価値のないものという認識を植え付ける危険性さえある点を筆者は指摘します。

K
K

相手を満足させるのではなく、満足する方法を見つける・学ぶ機会を増やすことこそが成長を促すという観点で重要と考えられます。

基本的欲求の欲求は自己実現よりも強い欲求となるため、欲求不満は自己実現を目指す上での妨げとなり、基本的欲求の満足は自己実現を支援する上での前提条件となります。

しかしこの基本的欲求の満足を支援する上で難しいポイントがあります。それは食べ物や住居、衣服など周囲からも分かりやすい物質的な満足・欲求不満ばかりが着目され、基本的欲求の中で高次の欲求である所属、承認、愛の欲求といった非物質的な要素の不足は見過ごされやすい点です。

K
K

非物質的な欲求不満は自分でも気づくのが難しいですし、それを埋めるのも物質的な欲求と比較して難しいでしょう。非物質的な欲求不満が無視されたままでは自己実現は達成できません。

欲求不満、訓練、現実認識の必要性

欲求不満は自己実現の妨げとなりますが、欲求不満や危険が全く無い状態も危険であることを筆者は指摘します。

人が強くなるためには物理的現実を人間の願望とは根本的に無関係のものとしてみる能力人を愛し、その欲求が満たされるのを自分のことのように喜ぶ(他者を手段として扱うのではなく)能力が必要であり、安全・愛情・尊重の欲求が満たされている子供は欲求不満ですら自分の成長の糧とできると主張します。

もちろんこの試練が彼のキャパシティを超える場合は健康を脅かす危険なものとなるので注意が必要ですが、対処できる範囲であれば願望と事実とを区別してどのように乗り越えるべきかを学ぶ訓練となります。

筆者は人が自分の能力を伸ばし自信を得るという成長の過程を下記のように記述します。

われわれはまた、困難を克服し、自己を極度に張りつめ、挑戦と苦難を乗り切り、ときに失敗を重ねさえして、自己の力とその限界を知り、これを伸ばそうとする。大いなる闘いのうちには大いなる喜びがあるもので、これがおそれにとって代わり得るのである。さらにまた、このことは、ただ単に他人の賛同を得るだけではなく、実際の達成や成功、それにともなう現実の自信に裏つけられた健康な自尊心のために、最善の方法なのである。

アブラハム・H・マスロー「完全なる人間」p254

自身の能力を活用することで能力が成長し、その結果独自の表現が可能となり、自己実現に繋がります。

能力を使用することは欲求を満足させるという短期的な目的のみでなく、成長という長期的な満足のためにも重要になります。

欲求不満自体は自己実現の妨げになりますが、欲求不満が無ければ自身で欲求を満足させようという衝動が生まれず、自身の欲求不満を自ら克服するという機会を得られないでしょう

そのため欲求不満を問題視しすぎて他者が解決しようとするのは、対象の自己実現を遠ざける逆効果を生みます

あくまで自らの意志で自身の欲求を満足させるのを支援する環境の整備が重要となります。

筆者のこの主張に関連するテーマとしては「フロー体験」があり、そこでも活動により満足が得られる条件としては自身の能力の発揮が求められるほど高い難易度の課題があげられています。

どのような環境・取り組みが能力の発揮や成長を促進するかの知見を増やすにはM・チクセントミハイ氏「フロー体験入門-楽しみと創造の心理学」(訳:大森弘氏、世界思想社)が参考になるでしょう。

フロー体験で普段の活動による楽しみと創造性を増す1/5:読書日記
「フロー体験入門-楽しみと創造の心理学」 p43の図1を参考に作成、
チャレンジとスキルが共に高い時にフローが導かれる。

終わりに

以上、第Ⅵ部「今後の課題」第14章「成長と自己実現の心理学に関する基本的命題」についての前半部分を整理しました。

今回は筆者が提唱する新たな心理学について、成長と自己実現を促すために重要な研究課題について整理しました。

これまでの章で取り扱った内容の内、特に筆者の中で核となるポイントが取り上げられているという印象で、自己実現を達成・支援する上でどのような点が重要となるのかを、より実践的な例を交えて振り返ることができました。

次は第14章の後半、いよいよ最後のまとめとなる予定です!

それではまた次の記事で!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA