自分の市場価値を高める生き方とは?-読書日記

日々の読書内容をまとめていく読書日記2回目です。

今回はmoto氏の「転職と副業のかけ算~生涯年収を最大化する生き方」です。

タイトルから「年収はあまり気にしてないんだよなぁ」と思う方もいらっしゃると思いますが、自分の市場価値を高めるという考え方は多くの方の人生で役に立つ考え方だと感じました。

読書内容をまとめることで自分の理解を深めるとともに、本ブログ読者の皆様に参考になる本を紹介したいです!

今回の本

各種SNSを通じて、転職や副業、キャリアや営業戦略に関する 知見を発信されているmoto氏による、 今回はmoto氏の「転職と副業のかけ算~生涯年収を最大化する生き方」です。

概要

4回の転職と、各仕事とその転職を通じて得られた知見をもとにした副業で、30歳で年収5000万円を達成したmoto氏。その上で重要な考え方やノウハウを実際の経験を元に時系列的に紹介する本となっています。

終身雇用に限界が見え、働き方の変更を余儀なくされた現代で、転職と副業は重要度が増してきたポイントとなります。

それぞれを独立に紹介する本は増えてきていますが、それぞれを組み合わせることによる価値を最大化する方法を紹介している点に、本書の特徴があります。


かけ算の詳細はこの本の大事なポイントなので、本ブログでは触れません。気になった方はぜひ本書を手に取ってみてください!

本書の構成は下記の通り6章から成ります。

  • 序章:今の時代にサラリーマンに求められる姿、転職と副業の立ち位置についての筆者の考えを紹介しています。
  • 第1章:筆者の生い立ちとその中で練られた戦略、新卒時に年収240万円の会社を選択した理由を紹介しています。
  • 第2章:キャリア開始段階で身につけた、仕事の上で成果に繋がった考え方やスタンスを紹介しています。
  • 第3章:今回のメインテーマの1つの転職術です。転職開始前から転職後まで多くのポイントが紹介されています
  • 第4章:本業を活かして稼ぐ副業術の紹介です。時間の使い方やSNSの活用方法は幅広い人に参考となる内容です。
  • 第5章:生涯年収を最大化する生き方というタイトルで、筆者の伝えたいメッセージをまとめています。

また、ただの転職と副業のノウハウ本ではなく、生き方や仕事の取り組み方という長期的に大事な点も触れているため、現在転職と副業開始を検討しているサラリーマンのみでなく、幅広い方にとって参考になる内容であると感じました。

「自分はいつだって転職できる」「どんな環境でも、自分でお金を稼げる」「給料以外に収入がある」という状態を実現していくことが「本当の安定」に繋がります。一つの会社に依存して働き続けるよりも、複数の会社で経験を積み、自分の市場価値を伸ばしていくことは、一つの自己防衛策なのです。

転職と副業のかけ算  p23-24

読みたいと思った理由

ちょうど、副業も転職も考えていた時期であったので手を取りました。

また、自分らしく自由に生きるという観点で、お金と働く場による安定は大事な要素であると考え、読書日記に選びました。

お金だけでは幸せは掴めませんが、お金がないと幸せは遠ざかります。


もちろん、その影響の大きさはどのような人生を送りたいかにも依存しますが。

読んでみた後の感想としては、転職を考える前から読んでおきたい内容であったなと感じました。

特に自分の市場価値を高めていくというスタンスは、普段の仕事への取り組み方を、より長期的な視点で主体的に考えたものへと後押ししてくれます。

読むのをオススメしたい方

勿論、転職と副業を検討している方に強くオススメできる内容となります。

特に転職は、転職時に評価される実績やスタンスも含めて紹介されているので、現在転職を考えていない方でも、自分の市場価値を高めるにはどう働けばいいかという、汎用性の高い知見を得ることが可能です。

そのため、個人的には、就職がゴールとなっていて燃え尽きかけている新入社員や、転職はまだ検討していないけど自分の市場価値に自信が無い方にも強くオススメしたい書籍となっています。

またサラリーマン以外の方でも、副業の章ではビジネスのポイントやSNSの活用方法など、役に立つポイントがあります。そのような方は、序章、第1、4、5章をピックアップしてみるのがオススメです。

読んで感じたポイント

一番印象に残ったポイント

第3章の転職時に重要となる自分の市場価値を高める5つのスキルが最も印象に残りました。

生産性とは、「会社の業績を伸ばすための本質を見極めて、効率的に行動する力」を指し、5つの要素に分解することができます。

(1)論知的な思考ができる力

(2)構造的に物事を捉える力

(3)物事を俯瞰したうえで、課題を特定する力

(4)課題に対して仮説を立て、誰にでもわかりやすく話せる力

(5)(1)~(4)を用いて組織をマネジメントする力

転職と副業のかけ算  p81-82

終身雇用の時代では、会社の中でどう評価されるかのみを気にしていれば生き残ることができました。

しかし、同じ会社で生涯働くのが当たり前という全体が崩れた社会では、どんな会社でも、もしくは独立しても自分とその仕事による価値を生み出すスキルが必要となります。

ポータブルスキルの重要性

ここで重要となるのは会社内のみでなく、会社外へも持ち出せる個人のスキルです。ポータブルスキルという名称でも直近は注目を集めているでしょうか。

自分の業績が、自分の力ではなく会社の名前やシステム、製品のおかげであったことに転職や独立後に気付いたという失敗談は良く聞く話です。

自分の能力や実績が会社外でも通じるか、不足しているスキルが無いかを定期的に見直すことは、自己評価が独りよがりであり転職する時にそのギャップに絶望するという事態を回避するために重要です。

(1)~(5)のスキルはどの仕事でも必要となるため、日常の仕事を訓練の場と意識することで成長スピードを上げることができます。

同じ仕事をするのでも、言われたことをそのまま受け身でやるのか、自身で課題を持って取り組むかという姿勢の違いは、経験値の密度の差として今後の自分の市場価値を変えていきます。

普段の仕事が受け身傾向だなと感じている方は、本著が仕事への姿勢、また自分の中での仕事の意味や価値を変えるきっかけとなるかもしれません。

私の経験から見た感想

個人的にどのようなスキルが必要になるかという整理が出来ていなかったので本書は非常に参考になりました。

特に(4)の中の「 課題に対して仮説を立て、誰にでもわかりやすく話せる力 」については、直近で転職活動をしたときに不足していることを痛感しました。

個人的な反省としては、仮説の明文化が不十分であったため、振り返りや分析、次への知見の活用が不十分であった点です。

また、誰にでも分かりやすく話せる力というのは、どれだけ自分の成功や失敗を細かく分析できているか業界という広い視野から仕事の全体像が理解できているかが重要となります。

前者の実績の要因を適切に分析できていることは、その人のこれまでの成果の再現性に繋がり、会社や環境がかわってもその人が引き続き活躍できるかを判断するポイントとなります。

後者の全体像という視点も不足していると痛感し、非常に学びの多い一冊であったなと感じています。

今後あなたに求められるのは、この「同じ業界の人」にも「インターネットって何?」という人にも、自分の仕事を自分の仕事を「わかりやすく」伝えられる能力です。(中略)では、自分の仕事をわかりやすく伝わるにはどうすればいいのか。そのためにはまず「全体像」を把握することです。

転職と副業のかけ算  p83

面白いと感じた点

個人的に面白いと感じた点は、第4章で副業のメリットの1つ目として紹介された“自分を売り出す「個のブランド化」”です。

副業を通じて自分をブランド化できれば、そのブランドはあなたが会社の看板に頼らずに生きていくための「資産」になっていきます。(中略)副業を通じて自分の情報を発信し、会社の看板がなくても「〇〇ができる人」というブランドを築くことは、自分への自信に繋がります。

転職と副業のかけ算  p181, 182

私は個性アイデンティティというのは、人の幸せを左右する大きな要素の1つであると考えています。

自分がこうゆう人間であると認識すること、ストレスなくその通りに自分らしく生きていくことは、精神の安定を生み幸せを積み上げる土台となります。

自分のブランド化という取り組みは、このアイデンティティの強化につながるアプローチとなります。

そして、そのアイデンティティが仕事という形で社会から評価されれば、社会からの承認というマズローの欲求5段階説に含まれる承認欲求を満たし、精神の安定を生む効果をさらに高めてくれます。

そのため、副業はただお金を追加で稼ぐ手段のみならず、「個のブランド化」を意識することで、人生の充実度や幸福度を高める上で重要な取り組みにもなると感じました。

その他、第3章p104で触れていた“「やりたいことがない人」のキャリアの描き方”は、目標を考えるためのヒントを、目標を持てない、もしくは失ってしまった多くの方に与える非常に役に立つ内容だと感じました。

行動に取り入れるなら?

転職や副業を実施する上でのノウハウやポイントを多く取り上げられているので、行動に取り入れる取っ掛かりが掴みやすい本になっていると思います。

その中でもハードルは高いですが重要度が高いポイントは、自分の仕事へのスタンスを見直すという点であると考えます。

実際に、筆者も最終章で働くスタンスの重要性を強調しています。

しかし、個人的には、サラリーマンという形態が社畜なのではなく、働くうえでの「スタンス」が問題なのだと思っています。(中略)働く形態を問題視するのではなく、自分がどう働くかを議論の的に据えるべきです。

転職と副業のかけ算  p224-225

私は年収を気にしない?-それでも読んでほしい!と思う点

人生の幸せや目的はそれぞれですし、年収にストイックに取り組む筆者の姿勢を、自分の人生にそのまま落とし込むのが難しいと感じる方もいらっしゃると思います。

ただ、自分の仕事のスタンスが自分の人生を良くするものとなっているか、長期的に見たら不幸を生むものとなっていないかという確認はどの方にも重要なポイントとなります。

自分のためと思っていたスタンスや選択が、長期的には自分のためにならない選択となっていたと気づく失敗が私にもありました。

著者は目標を年収と設定し、それに向けた行動というスタンスをはっきり明示しているため、自分の生き方と異なるポイントの確認や比較がしやすいと思います。

そのため、自分が取り組んでいなかったけど、自分の人生の幸せにもつながりそうなポイントが無いかを探すことで、自分の仕事へのスタンスの振り返りと見直しができます。

年収を気にしないという生き方でも、自分の市場価値を高めて、会社に依存しない、経済的に独立した本当の安定を手に入れることは、人生の自由度や幸福度を高める上で重要な視点です。

そして、終身雇用が崩壊し、転職や副業が当たり前となった現代では、その重要度が更に増加しています。

そのような変化して取り残されないために、日々の取り組みで意識しなければいけない大事なスタンスを学べる一冊となっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA