マスロー「完全なる人間」を図を交えて整理してみる_22

どうもです!アブラハム・H・マスロー氏「完全なる人間-魂のめざすもの」をテーマとして、読書日記をまとめていきます。

前回第12章「価値、成長、健康」について、人間の価値とは何であり、それはどのように観察・発見・特定されるかについての筆者の考察を整理してきました。

今回からは第Ⅴ部「価値」の最終章、第13章「環境を超えるものとしての健康」に移り、個人の健康を環境との関係性の中で考察し、内的な強さがいかにして外的な制約を超えるかについて整理していきます。

精神の健康の基準は精神内に求められる

筆者は本章で個人の健康を考察しますが、その上で注意が必要なポイントをまず整理します。

そこで大きなポイントとなるのが健康の基準がどこにあるかという点です。

人の健康を考える上で基準とされがちなのが環境への適応です。環境・周囲とよい関係を築き、周囲から評価されて活躍している人は良い健康状態にあると見えますが、これは外部を基準とした判断となります。

筆者はこのような外部に基準を置く判断に下記の通り警鐘を鳴らし、人の精神に内在するものに着目する必要性を指摘します。

換言すれば、職務分析、仕事の要請が個人の価値や健康の唯一の基準となるべきではないのである。外部に志向するばかりではなく、内部にも向かわねばならない。(中略)われわれは、よい有機体を、内在するものによらず、ただなにか外的な目的の手段であり、道具ででもあるかのように「役立つ」かどうかということによって規定しようとする過ちに陥ってはならない。

アブラハム・H・マスロー「完全なる人間」p227
K
K

例え周囲からの期待に応え評価されていても、自分を偽り精神に内在したものを無視している状況であれば、それは健康といえないでしょう。

そして筆者は精神的な健康を達成するのに必要な条件に、環境を超越することが必要となることを提唱します。

この超越の状態は環境に立ち向かうことも、闘うことも、無視することも、見捨てることも、順応することも選択できる状態を指します。必ずしも環境から孤立することを指しません。

環境に順応するのみでなく、その前提として自分の意志で環境との関わり方を選べることが必要となると読み取りました。

精神的健康の理論を考えるにあたって、精神外の成功は十分ではない。われわれはまた、精神内の健康性をも含めて考えなければならない。

アブラハム・H・マスロー「完全なる人間」p229

環境からの独立

筆者は環境への適応を否定しているわけではありません。完全に成熟した人格でも環境への適応を選択することもありますし、未成熟な人格では環境な適応が必要となると考えているようにも読み取れます。

ただ健康で完全に成熟を遂げた人になるためには、外部からの基準に依存せず、精神内の健康性の確立が必要となるというのが筆者の主張となります。

筆者は健康な被験者を観察した結果より下記のような傾向を確認したことを主張します。

わたくしの健康な被験者は、表面的には慣習を受け容れているが、内密では無頓着で、おざなりで、それとはかけ離れていると報告した。つまり、かれらは慣習をとりあげることもできれば、やめることもできる。実際にかれらは、すべて文化のもつバカげたことや不完全な事柄を、多少とも改善しようとするとともに、穏やかに、よい雰囲気のうちに、拒むことがわかったのである。

アブラハム・H・マスロー「完全なる人間」p229-230

彼らは周囲の中で自分にとって好ましいことはそのまま受け入れもする一方で、好ましくないことは問題を起こさずに拒むことができ、社会の法則や文化より自分の中の基準を優先できる状況と呼べるでしょう。

個人的にこの状態になるには、自分の中に内在する優先基準を十分に探索することと、自分の基準を優先するために継続的な高い次元での成長が必要になると考えています。

K
K

完全な人格、自己実現の前提条件として低次な欲求の満足があるのであれば、外部の環境よりも自分の基準を優先しても、所属、愛、承認の欲求が自動的に満たされるほどの成果や関係性の維持が必要になり、そのためにはその人の価値の最大の発揮が条件となるでしょう。

そして精神全体を外部環境に対応するための手段として考えることを避け、内在する基準を考察するためには、人格の比較的表面層を分化させ、精神全体の中から環境とは何の関係もない部分を探ることが必要になると主張します。

利害関係のない認識

また、筆者は行動面でも表現的行動対応的行動という動機による2種類への分類を試みます。

動機に関する記述は筆者の著書である「人間性の心理学-モチベーションとパーソナリティ-」に詳細が説明されていますが、それぞれの定義を下記の通りに整理します。

  • 表現的行動:個人の内面や本質から自然に生じる行動であり、ほとんど環境と関係がない。
  • 対応的行動:外部の要因や圧力に応じて行われる反応的な行動。状況に対する適応的な応答であり、しばしば外的要求や社会的期待に基づく。

表現的行動は別の表現を使えば内発的動機付けに基づく行動と言えるでしょう。

動機付けにおいて内発的動機付けは現在でも各分野で学習効果、成果や個人の幸福度を上げるためのアプローチとして着目されており、下記TED動画にあるように創造性が求められる現在の複雑な環境ではその重要性はより上がっていると考えられます。

一方で対応的行動は主に外部の要求に基づく対応となります。

そして筆者は本書にも登場したB認識・D認識という概念と組み合わせ、対象を手段として効率良く処理することが重視される対応的行動では主に利害関係を基準とするD認識が優位となり、対象を客観的・本質的に捉えることが難しくなることを指摘します。

K
K

成果を第一優先にしようとして分析・計画しようとすればするほど、利害関係へ視野が狭まることで対象の解像度は下がり、気づき・発見が減ることで新たなアイデアは生まれにくくなり、得られる成果も限定的になるという、意図と成果の逆説的な関係が伺えます。

一方で、表現的行動は自身の本能に基づく無意識的な行動であるため、対象を偏見少なく観察することが可能であり、対象を完全に捉えることが可能となると筆者は主張します。

そして筆者はこのようなB認識が健康的な被験者によく観察される傾向であり、至高経験(一次的な自己実現)に繋がっていることを指摘します。

外部に向けられた意識によらず、無意識で本能的に導かれるB認識が至高経験のみでなく、環境を超越した健康においても鍵となり、外部との関係性や適応行動ではなく、自分自身もしくは内在する精神について注視することにより完全なる人間への成長に必要なヒントを得られる可能性が示唆されます。

以上のことから自分自身もしくは内在する精神を知るために内観が重要なアプローチとなり、その上での注意点を下記のように筆者は補足します。

①現実の自己について内観することは、一種の主観的生物学である。というのは(中略)人の生物学的個性を意識するようになる努力を含まなければならないからである。しかしまた一方で、②たとえこれが逆説のように響くとしても、内観は同時にまた、自己の種、つまり、自分が人類の他のすべての成員との共通性を体験する方法でもある

アブラハム・H・マスロー「完全なる人間」p234-235
K
K

自身の内側に着目すればするほど利己的になりそうと感じますが、自分そして自分を通して自然に人の共通的な特徴(または内在した本能的な価値)を知ることに繋がり、結果として他の人への理解や共感が得られると理解しました。

終わりに

以上、今回は第Ⅴ部「価値」の最終章、第13章「環境を超えるものとしての健康」を整理してきました。

筆者は本章について下記のように要約(p235)します。

  • われわれは自律的な自己、あるいは精神を忘れてはならない。ただ順応的な道具としてのみ、扱ってはならない。
  • たとえ、環境との関係をとり扱うとしても、環境に対する支配的な関係とともに、受容的な関係にも理論的な根拠を与えてやらねばならない。
  • 心理学はある点で生物学の一部門であり、ある点では社会学の一部門である。ただそれだけではない。心理学はまた、それ自体の独自の管轄をもっており、それは外界の反応でもなければ、外界による形成物でもない精神の部分である。

①は自身を環境や外界に対する道具として周囲に合わせる存在として扱うのではなく、独立した個として着目して健康の基準を考える必要があること、②は環境からの超越としても環境を支配するのみでなく、環境を受け容れることも選択肢であり価値がある点に注意が必要なこと、③は心理学は生物学や社会学の単なる一部分ではなく、個々の精神に内包された価値や本能の探求により健康になるための条件を特定するという独自の意義を持つことが筆者の主張となります。

人が内包する価値や本能の研究を通して高次元の成長や精神的な健康を達成する条件・方法を探求する心理学の意義が読み取れる章となります。

それではまた次の記事で!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA