「自由からの逃走」を図を交えて整理してみる-読書日記_8

エーリッヒ・フロム「自由からの逃走」(東京創元社)についての読書日記、今回は第五章「逃避のメカニズム」の後編です。

引き続き、逃避に向かう人々の目的は何なのか逃避はどのように起きるのか、その結果民衆の性格構造や社会構造にどのような影響がでるかを見ていきましょう。

逃避「権威主義」「破壊性」「機械的同一性」の3種類に分けれており、今回は 「破壊性」「機械的同一性」について整理していきます!

過去記事はこちら: 背景情報の整理第一章: 自由-心理学的問題か? 第二章:個人の解放と自由の多様性

第三章 宗教改革時代の自由 : 前半後半第四章:近代人における自由の二面性、第五章 逃避のメカニズム:前編中編(権威主義)後編(破壊性、機械的画一性)

破壊性

破壊性の特徴

二つ目の逃避の形態として破壊性があげられます。その基本的な特徴は外敵や比較対象の抹消となります。

個人の無力感孤独感に基づく衝動である点は、権威主義におけるサド・マゾヒズム的な衝動と変わりません。

権威主義と大きく異なる点は、 サド・マゾヒズム的な衝動では相手との共棲を目指していたのに対して、破壊性対象の除去が目的となることです。

外界からの恐怖比較対象を排除することにより、自己を強めたり安心感を得ようとしたりするのが破壊性の意図となります。

権威主義と破壊性の違い

破壊性の種類

筆者は破壊性には大きく二つあると紹介します。

  1. 外部からの攻撃に対する反作用で生じる生命確保のために必要ななもの
  2. 理由を必要としない、人間の内に潜在的に潜む傾向

前者の破壊性は生きるために必要な反応であり、合理的なものとなります。今の言葉だと正当防衛が該当するでしょうか。

後者は客観的な理由を必要としない、人間のうちにある激情による衝動となり、本書ではこちらが重要なテーマとなります。

このような理由を伴わない激情による破壊性は非合理で異常なものと映るため、本来回避される行動ではと予想されます。

しかし所属する集団内で合理的な理由が与えられる場合、その集団のメンバーにとっては合理的で現実的なものとして認識されてしまうことを筆者は指摘します。

しかし、破壊的衝動の合理化は、多くのばあい、すくなくとも少数のひとびとなり、あるいは社会集団全体なりがその合理化に加わり、その構成の成員にとっては、それがあたかも「現実的」であると思われるような仕方でおこなわれる。

自由からの逃走 p198

フロイトの仮定とフロムの仮説

筆者は破壊性が生まれる個人の背景として、自分の能力を発揮するための条件となる内的安定性自発性欠いている点を指摘します。

この人の内部に存在する不足感は内的な障害として、積極的な自由を実現する上での障害となります。

筆者はこの生命の障害と破壊性との関係に関するフロイトの仮定を下記の通り引用します。

かれはのちに、破壊的な傾向が性的な傾向と同じように重要であることを確信し、人間のちにつぎのよな二つの傾向がみいだされると仮定するにいたった。すなわち生命を求め、多かれ少なかれ、性のリビドーと一致する衝動と、もう一つは生命の破壊そのものをめざす破壊本能である。(中略)かれはさらに、破壊本能はすべての生物体に内在的な生物学的性質にもとづいたものであって、それゆえ生命の必然的な普遍的な部分であると仮定した。

自由からの逃走 p200

筆者はこの仮定を基本的に適当なものと考察します。

つまり、破壊を求める衝動は人間を含めたすべての動物に備わる基本的な性質であるとフロイトと筆者は仮定していることになります。

その上で筆者は確認される破壊性の程度個人間や社会集団間で差がある点を指摘し、生物学的性質以外の要素の存在を示唆します。

ここに破壊性のメカニズムを観察するポイントがあると問題提起します。

この要素を検討する上で、破壊性の程度生命の衝動に対する制約の強さ比例している可能性を示唆します。

生命は成長と表現を求めており、この生命の衝動が妨害されればされるほど破壊を求める衝動は強くなり、生命の衝動を妨害する原因となる個人的もしくは社会的条件の違いにより、どの程度の破壊性が表現されるかが規定されるというのが筆者の仮説となります。

破壊性による社会構造への影響

また、筆者は社会や世界に与える破壊性のダイナミックな下記の影響を重要視し、何がその傾向を強めるのかを特定することの重要性を主張して破壊性についての章を締めます。

  • 宗教改革の原動力となった権威に対する中産階級の怒り
  • ナチズムを勃興させる重要な要因となった下層中産階級の怒り

前者は第三章( 前半後半 )で、後者は次の章で詳細に説明されます。

機械的画一性

機械的画一性とは?

現代社会において正常な人々の大部分が採用している逃避の方法として機械的画一性が紹介されます。

そのため、3種類の逃避の中で我々に最も関係性の強いメカニズムとなると同時に、無意識に採用しているため認識も難しく社会的な問題となりにくい側面があります。

機械的画一性とは、他人からの期待による偽の欲求自分本来の欲求と置き換えてしまうことを指します。

その結果、文化的に求められる姿を完全に受け入れ、個人が自己を喪失して自分自身であることを辞めてしまう状態をもたらします。

自己の喪失は自己の同一性(自分が本来の自分である状態)の喪失に繋がり、本来の自分現実の自分との乖離から恐怖が生まれます。

この恐怖を埋めるために、より他者からの期待に応えようと努めるため自己の喪失は増々加速するという循環が形成されることなります。

純粋に自発的な精神的行為とは?

筆者は下記の通り精神的行為の自発性を確保することは難しく、知らず知らずのうちに外部からの影響を受けている可能性を指摘します。

われわれの思考や感情や意志の内容が外部から導入されたものであり、純粋なものではないという事実は非常に顕著であって、純粋な固有の精神的行為が例外で、にせの行為が原則であると思われるほどである。

自由からの逃走 p208

筆者は精神的行為を思考感情意志の3種類に分類し、下記の通り説明します。

思考

外部権威の受け入れ批判的思考の抑圧として説明されます。

例としては天気についての会話で、「天気予報を見たけど今日は晴れだよ」と発言したとします。

この発言は天気予報という他者の意見を根拠とし、自分の意見や批判的思考が存在していない状態となります。

感情

他者の要求に応じた無理な振る舞いをしている時に自発的な感情は無視されます。

例えば本来行きたくない会合へ出席して愛想を笑いしながら時を過ごすシーンを想像してください。

この時の空気を読んだ振る舞いは無意識にペルソナを身に付けていることとなり、本来の感情と異なる感情を表現している状態となります。

意志

意志については周囲の期待により生まれた偽の欲求と、自分の本来の欲求との置き換えが起きる場合があります。

例としては義務感からの結婚が本書であげられています。

ここで自身の欲求に沿う結婚であれば問題ありません。

一方で昔よりその風潮は無くなってきたといえ、義務や拘束力にうながされ結婚する人々がいることも事実です。

結婚の目的がいつのまにか相手や家族、世間体等の外部からの欲求や期待を満たすこと置き換わっている場合があることを筆者は指摘します。

独創的な思考を実現するために

機械的画一性の存在に気付くには

機械的画一性というメカニズムはその存在を認識しづらいというポイントがあります。

合理化無意識的に人の内面で行われ、その精神的な行為に対する論理的な理由も自動的に作られるためです。

これは本書で「合理化の罠」と呼ばれ、自分自身の願望存在する現実調和させようとする事務的な試みを指します。

寓話でいうのであれば「すっぱい葡萄」が該当するでしょうか。

機械的画一が起きていないかを知るための判断基準としては独創的思考の有無があげられています。

独創的思考を特定する

独創的な思考にについてはその難しさについて、第四章で既に説明されました。

ここでは独創的思考の有無を判断するための基準が補足されています。

独創的思考を判断する上では、「何が」考えられたか以上に「どのように」考えられたを検討することが重要となります。

独創的思考とは新しいものを発見するための手段として用いられた思考を意味すると再定義がなされます。

例えこれまで考えられなかった新しい思考でも、それが他者の要求を満たすためのものであれば、それは自分の純粋な感情のためのものではなくなるため独創的な思考にはあたりません。

自分の内からの純粋な感情と、自分のものではない偽の感情を区別し、自分が何のために考えているかを確認することが重要となります。

これで第五章まで整理ができました。

次は第六章なのですが、若干内容がこれまでの内容と重複するので簡単に触れるだけにして、現代にとって最も重要となる第七章に進んでしまおうかなと考えています。

それではまた次の記事で!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA